酉の市


<酉の市とは 2-1>

毎年11月の酉の日に、各地の(大鳥)神社で行われる祭礼を酉の市といいます。来る年の開運招福、商売繁盛などを祈って行われるお祭りで、江戸時代から始まりました。最初の酉の日を「一の酉」、次を「二の酉」といい、「三の酉」まである年は火事が多いという言い伝えもあります。

酉の市で有名なのが縁起熊手です。「福や金銀をかきこむ」として、商売繁盛、開運招福の縁起物とされています。

また宝船の置物などはじめ七福神やおかめ(お多福)も人気の縁起物です。


出典: キノギフト



<酉の市とは 2-2>

酉の市として規模が大きいものは、大阪の堺市の大鳥神社が有名です。酉の市では商売人の方や一般の方が、商売繁昌を願う熊手やおかめのお面などの縁起物を買われています。

  酉の市は酉の日に開かれるため、開かれる日を一の酉や二の酉、三の酉などの呼び方をします。

 

出典: 冠婚葬祭.com

 

 


♦詳細

<酉の市(とりのいち)>

11月酉の日 (旧暦でも11月酉の日)


★福をかき込む祭り

酉の市は、11月酉の日に、浅草の鷲(おおとり)神社をはじめとして各地の神社で行う開運招福、商売繁盛を願う祭りです。


最初の酉の日を一の酉、次をニの酉、その次を三の酉といい、三の酉まである年は火事が多いといわれます。


お酉様ともいいますが、もともとは「酉の祭」と呼ぱれ、祭礼にともなって開かれる市のことでした。


江戸近郊の花又村(はなまたむら)の大鷲神社で、近在の農民が収穫を祝って鶏を奉納したのが始まりとされます。


この日、神社では「かっこめ」という稲穂がついた小さな熊手のお守りが授与され、境内では縁起物の飾り熊手の露店がたって、大勢の参詣客でにぎわいます。



飾り熊手

物をかき寄せることから、富やお客を集める道具に見立てられた熊手には、宝船、お多福、鶴亀、鯛、打ち出の小槌、福笹、稲穂、大判小判、千両箱、米俵など、さまざまな縁起物が飾られます。


さらに大きな福をかき集められるように、年々大きなものに換えていくのがよいとされています。


出典: ワイドバラエティー



<酉の市(とりのいち)とは>

酉の市では、縁起熊手と威勢のいい手締めが名物

酉の市は日本各地の鷲神社(大鳥神社、大鷲神社、鷲神社=おおとりじんじゃ)の年中行事で、11月の酉の日ににぎやかな市がたつことから「酉の市」といい、「大酉祭」「お酉様」とも呼ばれています。縁起ものがたくさんついた縁起熊手が名物で、新年の開運招福、商売繁盛を願うお祭りとして親しまれています。


酉の市は江戸時代から続く行事で、その起源は、花又村(現在の東京都足立区)の大鷲神社にあるとされ、近隣の農民たちが、秋の収穫を祝って鷲大明神に鶏を奉納したのが始まりだといわれています。奉納された鶏は、祭りのあと浅草の浅草寺に運ばれ、観音堂で放たれたそうです。


その後、開運招福、商売繁盛を願う祭りになり、縁起熊手のほかにも八頭(里芋の一種)や黄金餅(粟餅)なども人気となって、正月を迎えるための最初の祭りとして定着しました。芭蕉の弟子である其角は、「春を待つ 事のはじめや 酉の市」と詠んでいます。

  


<一の酉、二の酉、三の酉>

酉の市は11月の酉の日に行われますが、酉の日は12日ごとに巡ってくるので、11月に3度行われる年もあり、1度目を「一の酉」、2度目を「二の酉」、3度目を「三の酉」といいます。


「三の酉まである年は火事が多い」といわれており、火の用心につとめる風習もあります。これは、「宵に鳴かぬ鶏が鳴くと火事が出る」という言い伝えや、寒くなって火を使う機会が増えるため注意を呼びかける意味などがあるようです。


出典: All About




♦豆知識

<有名な酉の市>

関東を中心に、各地で酉の市が開かれています。有名なのは下記ですが、関東ではこのほかにも30か所以上で行われています。

・大鷲神社(東京都足立区) ※酉の市発祥の地とされています

・鷲神社 (東京都台東区) ※関東三大酉の市のひとつ

・花園神社 (東京都新宿区) ※関東三大酉の市のひとつ

・大國魂神社 (東京都府中市) ※関東三大酉の市のひとつ

・素盞男神社 (名古屋市中村区)

・長福寺 (名古屋市中区)

・大安寺 (静岡県浜松市中区)

・大鳥大社 (大阪府堺市西区) ※大鳥信仰の総本社とされています



<縁起熊手の買い方>

縁起熊手にはお多福、鶴、亀、大入り袋、打出の小槌、鯛、米俵、大黒様、大判小判、宝船、巻物、松竹梅、福笹など縁起物がいっぱい!

酉の市名物は、縁起物がたくさんついた熊手です。これは、もともと酉の市で農具として売られていた熊手が、福や金銀をかき集めるものに見立てられ、様々な縁起物を飾って商売繁盛、招福の意味が込められるようになったからです。


熊手は、毎年ひと回り大きなものに買い換えると良いとされ、値切れば値切るほど縁起がいいとされています。


この熊手の買い方がとても粋なので、ご紹介しましょう。

【 縁起熊手の粋な買い方】

最初に値段を聞きます

→値切ります

→さらに値切ります

→もっと値切ります

→頃合をみて商談成立!

→しかし、そのまま安く買うのは野暮なこと。最初に聞いた値段で支払い、値切った分のおつりはご祝儀として渡します


こうして、買った(勝った)まけた(負けた)と気風のいいやり取りをすると威勢よく手締めが打たれ、ご祝儀を出したお客はお大尽気分を味わい、ご祝儀を頂戴したお店は儲かった気分となり、周囲の人達も手締めに参加してご機嫌になるのです。


そうして買った熊手は、大きな福をかき込むように高々と掲げて持ち帰り、玄関などの入り口に向けて少し高いところに飾るか、神棚に供えてお正月を迎えます。



出典: All About



<酉の市の熊手が縁起物なのはなぜ?>

開催当初の酉の市は、収穫祭として行われていました。


人の集まるところには、決まって市が立つ時代です。


酉の市も、例外ではなく

鶏を奉納するために訪れる人達を相手に

農機具や農作物、古着などが、露店で商われていました。


その中で売られていたのが、あの「熊手」です。


落ち葉を「かき集める」道具の熊手が

商売人のしゃれとでもいうのでしょうか

「運をかき込む」「金銀をかき集める」道具として

次第に縁起物とみなされるようになりました。


それに伴って、実用性のある熊手から

宝船に乗った七福神、大判小判、松竹梅など様々な飾りが施され

「運をかっ込む」「福を掃きこむ」縁起物の熊手と変化し、現在に至っています。


また、熊手が縁起物となった理由として

他にもこんな話が伝わっています。


◎「運を鷲づかみにする」

 この言葉になぞらえて、鷲の4本ある爪のうち

 3本を熊手の手に、1本を柄とした3本ツメの熊手が

 後々5本ツメになり「運をかっこむ」熊手守りになった。


◎武将が戦場へ赴く際、勝利を祈願し神仏に奉納した軍扇。

 勝ち戦で戻った時、その軍扇は、

 熊手のように反り返った骨だけになっていた。

 という故事にあやかって「開運を招く」熊手守りになった。


<酉の市の熊手の値段は?>

酉の市!今年初めて行こうと思ってます^ ^


そんな時、どうしても気になるのは

熊手の値段ではないでしょうか。


熊手は、小さいもので1,000円位からありますが

大きなものになると数十万にもなります。


熊手の大きさはもちろんですが

付いている飾りの種類や数で、

同じ大きさのものでも値段が変わります。


よーく見比べて、これ!という熊手をゲットしましょう!


ちなみに、良く売れるのは2~5万の熊手だそうです。


<熊手の飾り方>

商売繁盛、開運招福の熊手。

せっかくですから、ご利益のある場所に飾りたいものです。


一般的に飾ると良いとされている場所は、次の通りです。

・玄関の少し高い位置に入り口に向けて飾る。

・室内の少し高いところに、熊手の正面を東・西・南に向けて飾る。

 (この場合、熊手の正面を北に向けることはしません。)

・お寺や神社で授かった熊手は、神棚や仏壇がある場合はそこに祀る。


また、熊手は福を招くものなので、

その年の恵方(吉方)に向けて飾るのも良いとされています。



<古い熊手はどう処分するの?>

寺社で授かった熊手は、

次の年の酉の市に行く時に持って行きましょう。


古い熊手を納める「熊手納め所」がありますので

1年間福を取り込んでくれた事に感謝して納めましょう。


酉の市を逃してしまった場合は、

年末年始に設置される「お札納め所」へ納めるという方法もあります。


熊手を授かった寺社に納めることが出来ない場合、

小さなものであれば、最寄の神社で年末年始に行っているお焚き上げに

お賽銭を添えて、納めるという方法もあります。


大きなものは、1年間福を取り込んでくれた熊手に感謝した後に

お住まいの地域の資源分別に従って分解して処分します。


また、熊手には、祈願したものと祈願していないものとがあります。

祈願していない熊手は飾りですので、大きな熊手同様に

お住まいの地域の資源分別に従って分解し、処分してかまいません。


出典: いい日本再発見