衣替え


<衣替えとは 2-1>

衣替えの習慣は、平安時代の宮中行事からはじまったと言われています。


平安時代には、陰暦の4月1日と、10月1日に行なわれ、江戸幕府では、この他に5月5日と、9月9日にも着替える定めがあったとされています。


季節の推移に応じて衣服(制服なども含め)を入れ替えることを言い、日本の気候ではほとんどの地域が、6月と、10月ごろに衣替えが行なわれています


出典: ハピマミ



<衣替えとは 2-2>

衣替え 冬服から夏服へ

季節に合せて着るものを替える「衣更え」は日本独特の行事で、平安時代に始まりました。学校や会社の制服が冬服から夏服に替わるのは、6月1日というのが一般的です。これに対して10月1日は夏服から冬服への衣更えの日となっています。

また最近では、ネクタイや上着をなるべく着用せず(いわゆる「ノーネクタイ・ノージャケット」)、28度以上の室温に対応できる軽装の服装を着用するように呼びかけた、「クールビズ」という取り組みも定着してきています。6月1日から9月30日までを実施期間としている。


出典: キノギフト




♦詳細

<衣替えと梅雨の意味は?>


1 六月は衣替え

六月になって、「今日から衣替えです」というニュースを聞いた人もいることでしょう。季節が変わることによって、服を替えることです。

一番わかりやすいのが、中学生・高校生の制服です。皆さんの中で中学生や高校生のお兄さんやお姉さんがいる家では、今までとは違ってワイシャツやブラウスだけという夏服で行ったことでしょう。

日本は四季のある国です。世界には四季のない国もあります。一年中暑い国だったら、一年中似た服装でいいのですが、四季がある日本では季節に合わせた服装が必要です。特に、暑い夏に向かう六月一日と、秋に向かう十月一日を衣替えの日としています。


2 衣替えの歴史

衣替えの歴史は古く、すでに千年も前から行われていました。もともとは行事として行われており「衣替え」という言葉もすでにありました。その頃は今と同じ年に二回の衣替えでしたが、江戸時代になると年に四回行うようになります。このころまで日本人の服装は着物でしたが、衣替えの習慣は一般の人々にも広がっていきます。

 明治時代になって、お役人さんは洋服を着ることとなりました。そして、夏服と冬服の着替えの日も今と同じ六月一日と十月一日というように定められました。これが、やがて学校や会社にも広がって今のような衣替えになったのです。


3 梅雨の時期

さて、六月は梅雨(つゆ)の時期とも言われています。雨が多くなります。「梅に雨」と書いて「梅雨」と書きます。なぜこれで梅雨と言うのかと言うと、「梅の実が熟する頃だから」という説や、「黴(かび)が生えやすい頃で黴雨(ばいう)から変わった」という説があります。北海道には梅雨がありませんが、日本列島はこの時期、ジメジメした天気が続きます。

雨は好きではないという人もいると思いますが、雨が好きな生き物も多いです。たとえば、かたつむりは雨の日によく動きますし、あまがえるもこの時期大声で鳴いています。また、アジサイは梅雨の季節によく似合う花です。「雨が降っているから、今日は家の中でゲーム」ではなく、時には雨が好きな生き物と一緒に遊ぶこともいいですね。


【一言ヒント】

「衣替え」「梅雨」といった言葉が子どもたちが聞いたことはあっても、その意味はよくわかっていないと思われます。それらの意味や由来を教えるための話です。


出典: 子どもたちに伝えたい 日本の伝統・文化小話



<衣替え>

四季があり、季節によって天気や気温が変化する日本では、季節ごとに衣類や持ち物を替えて来ました。特に夏冬の季節の変わり目に衣類を改めることを「衣替え」といいます。制服などについては、一般に6月1日と10月1日が「衣替え」の日となっています。これには、古来からの風習や衣類の歴史が大きく関わっています。



<衣替えの由来>

中国の宮廷で、旧暦の4月1日と10月1日に夏服と冬服を入れ替えていたことから始まった習慣です。日本へは、平安時代頃に伝わり、室町時代から江戸時代にかけて、四季に合わせて式服を替える習慣が定着しました。

当初は、貴族社会だけの習慣で、年に2回、夏装束と冬装束に替えるだけでしたが、江戸時代の武家社会では年に4回になり、期間も着るものもそれぞれ定められていました。

・4月1日から5月4日までが袷(あわせ)という裏地付きの着物

・5月5日から8月末までは帷子(かたびら)という裏地なしの単衣仕立ての着物を着用

・9月1日から9月8日までの1週間程、また袷を着用

・9月9日から3月末までは綿入れ(表布と裏布の間に綿を入れた着物)を着用

このように細かく定められていたそうです。

明治維新で新暦が採用されると、夏服は6月1日~9月30日、冬服が10月1日~5月31日となりました。学校や官公庁、制服のある会社などは、現在もこの日をめどに衣替えを行っています。


<季節と着物>

和服では、この衣替えのしきたりが今も重要視されています。

着物には袷(あわせ)、単衣(ひとえ)、薄物(うすもの)などがありますが、これらは着る時期が決められています。

一番長く着られるのは袷で、10月から冬を過ぎて5月末までです。6月は単衣、7月8月の暑い時期には薄物、9月には単衣に戻り、10月からはまた袷の季節になります。袷の出番が長いので、最初に着物を作るときは袷にする方が多いようです。

また、着物の場合、仕立てばかりでなく、四季折々にふさわしい柄があります。冬には雪輪や枯山水、そして椿や南天、梅で春を待ち、春には芽吹きや蝶、桜など。夏には藤やあやめ、魚や流水模様、秋になれば菊や萩、もみじ、月などその季節ならではの柄でおしゃれを楽しみます。ただし、実際の季節より一足早く身に着けるのが粋で、桜が咲き誇る頃に桜を着るのは野暮だといわれています。

季節と着物イメージ


<衣類の手入れ「虫干し」>

昔から衣類の手入れとして「虫干し」が行われてきました。天気の良い空気の乾いた日に陰干しをして、衣類につく虫やカビを防ぎます。衣類のほか、書画や調度品なども虫干しをして大切に保管されてきました。

虫干しカレンダー


<夏の土用:7月下旬>

夏に発生しやすい害虫を防止します。


<秋の土用:9月下旬~10月中旬>

夏の間についた虫を追い出します。

奈良の正倉院の虫干しは有名で、宝物が外に出され、国宝の見学が可能になります。


<冬の土用:1月下旬~2月上旬>

「寒干し」ともいい、冬の乾燥を利用して、湿気を抜きます。


<衣類を洗う>

洗えないものは虫干しするとして、普段の衣類はしっかり洗ってしまいましょう。

シミや食べものの汚れがあると、カビや虫食いの原因になります。目に見えない汚れも付着しています。一度でも袖を通した衣類は必ず洗いましょう。


出典: 私の根っこプロジェクト




♦豆知識

<衣替えの意味ってあるの?>

「衣替え」とは・・

暑さ・寒さの季節の変わり目にその季節にあった衣服に着替える慣習の事です。


衣替えの習慣はなんと1000年も前からあるんだって!


平安時代から始まった衣替え、元々宮中行事から始まったようです。

江戸時代になると、だんだんと民衆へ浸透していきます。


今でこそ「衣替え」は、年2回だけど、

当時は年4回と定められて制度化されて細かく規定されました。


 

具体的には・・


旧暦の4月1日~5月4日が袷(あわせ)

5月5日~8月末日が帷子(かたびら)

9月1日~9月8日が袷(あわせ)、

9月9日~翌年3月末日が綿入れ、となり一般庶民がこれに従う形になりました。


それが明治時代、明治政府が役人に「洋服」を採用しました。


6月1日~9月30日が夏服、10月1日から翌年5月31日が冬服と定められ、

回数も年2回となり、現在とほぼ同じ形になりました。


 

衣替えって聞くと、

学校の制服がすぐに思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか?


制服の夏服から冬服に切り替わる時期、

反対に冬服から夏服へ切り替わる時期ってあったもんね^^


冬服から夏服になる時はまだ肌寒いからカーディガンを羽織ったりしたもんです!

また、こうして習慣は、衣服のお手入れや整理をするにもいい機会になります。


 出典: らいふかすたまいず