節分


<節分とは>

「節分」とはもともと季節の変わり目の意味で、立春、立夏、立秋、立冬という季節の変わり目の前日を言います。現在では立春の前日(2月3日頃)の意味で使われます。

節分に行われる豆まきには、災いや厄が家に入り込むのを防ぐという意味があり、鬼を追い払い、福を迎える行事として行われるようになりました。豆をぶつけて追い払われる鬼は厄災の象徴です。豆は「鬼は外、福は内」と言いながらまき、まき終わったら、自分の年の数より1つ多く食べます。

また、節分の日にはその年の恵方を向いて、無言で太巻き寿司を1本食べると無病息災でいられるという風習があります。福を巻き込む→巻き寿司。 福を切らない→包丁を入れない。関西から始まったものですが、今では全国的に定着しているようです。


出典: キノギフト



・2月3日 (旧暦では12月晦日頃)


・邪気を祓って新年を迎える


節分とは季節の分かれ目のことで、立春、立夏、立秋、立冬の前日をさします。


春の節分のみをいうようになったのは、旧暦では正月と立春がほぼ同じ時期で一年の始まりとされ、大晦日に当たる節分に、厄を祓って新年を迎えるさまざまな年越しの行事を行っていたためです。


その中で、「追儺(ついな)の式」と「やいかがし」が、現在の節分の行事のもとになったといわれています。


追儺の式は、中国の宮廷で行われていた邪気を祓う「鬼やらい」の儀礼が奈良時代の宮中に伝わったもの。


これが民間に伝わって、現在のように大豆をまいて厄払いをする風習になりました。


出典: ワイドバラエティー




♦詳細

<節分で邪気を追い払え>


1 節分でなぜ豆をまくのか

 二月三日は節分の日です。暦には季節が始まる日があります。「立春」「立夏」「立秋」「立冬」です。その前の日を「節分」と言っていました。文字通り「季節を分ける日」です。

 それがいつの間にか立春の前日を節分と言うようになりました。もともと、日本では元日が立春の日でした。そうなると節分は、その頃では大みそかにあたります。

清らかな状態で新年を迎えたい。そして新しい年の前に豆をまくことで厄を祓(はら)いたい・・・そのような考えから、豆まきが始まったのです。


2 誰が豆をまくのか

 節分の豆まきと言えば、鬼になったお父さんに向けて豆を思いっきり撒く・・・そんな家が多いのではないでしょうか。

 もともとは、家の主人や年男などが撒くことになっていました。今は家族みんなで撒くことでしょう。福豆といってあらかじめ神棚に供えられていたものを使います。

撒く時には、家中の玄関や窓等をあけます。寒い季節ですが、鬼を追い払うためです。二階建ての家なら、二階奥から順に一階の玄関まで撒いていきます。「鬼は外!福は内!」という声掛けは大きな声でしましょう。自分の中にいる鬼も祓うことになるからです。

撒き終わった部屋の窓や戸はすぐに音を立てて閉めます。鬼が戻らないようにするためです。最後に玄関で撒いて戸を閉めたら終わりです。

終わったら、自分の年より一つ多い数の豆を食べます。昔は立春に年を一つとっていたので、その分も加えていたのです。

 どうですか。皆さんの家の節分とはだいぶ違っていたかもしれません。地方によっても違います。


3 豆も地方によって違う

 ところで、豆まきに使う豆は大豆が多いのですが、北海道や東北地方では落花生を使っているところが多いです。殻ごと撒くことができるので、どこに落ちても殻を割って食べるので汚れを気にしなくてもすみます。大豆より大きいので拾いやすいということもあります。これまた地方によって違うのです。

ただ、鬼を外に出し、厄を祓うという点は同じです。清らかな気持ちで豆をいただきたいものです。


【一言ヒント】

 文中にもありますが、地方によって豆まきの方法は異なります。その地方に合わせてアレンジをしてください。


出典: 子どもたちに伝えたい 日本の伝統・文化小話




♦豆知識

<節分ヒイラギいわしの由来やいつまで飾るの?処分の仕方は?>

節分には、柊鰯(ヒイラギいわし)を飾る?


節分の時期になると、玄関に魚の頭が刺さった葉や枝を見掛けることはないでしょうか。これは「柊鰯(ヒイラギいわし)」と呼ばれているもので、昔から日本で行われてきた風習です。


しかし、日本古来の風習だと言うことはわかっていても、柊鰯についてあまり詳しいことはわからないという方も多いと思います。


柊鰯とは一体どのようなものなのか?


また、柊鰯が節分に飾られる理由や、飾る時期、さらには柊鰯の処分方法について、詳しく調べてみることにしましょう。



なぜ節分に柊鰯(ヒイラギいわし)を飾るのか?その由来は?

柊鰯(ヒイラギいわし)は、節分に魔除けや厄除けとして使われ、昔から日本で行われている風習です。また「門守」と言って、魔物や災難を避けるためのおまじないの一つとして使われていたようです。


柊鰯は、柊の小枝に焼いた鰯の頭を刺して作るものですが、古くは平安時代には、この柊鰯は行われていたと土佐日記に記されています。


しかし当時は、しめ縄に柊の枝とボラの頭を刺していたようで、これがいつから鰯へと変化したのかは定かではありません。


また実際に民衆へとこの風習が広まったのは江戸時代とも言われています。


完成した柊鰯は、玄関の戸口に飾ります。これは、柊の葉の棘が鬼の目を刺して鬼の侵入を防ぐ、もしくは焼いた鰯の煙や臭いによって鬼が近寄らないと言われているからです。


また、鬼が嫌う臭気を放つものとしてニンニクやラッキョウを用いる地域や、鰯の頭ではなく尻尾の部分を飾るところなど、地域によって若干の違いはあるようです。



柊鰯は、いつからいつまで飾ればいいの?

柊鰯を飾るのは節分の日から2月の終わりまで、というのが一般的です。


しかし、実はこれには地域差があり、小正月(1月15日)から立春(2月4日)までというところやひな祭りまでというところ、節分の日(その日一日だけ)飾るというところ、翌年の節分まで一年中飾っておくというところまで様々です。


また、「猫が取っていくまで飾っておく」というケースもあるようです。



柊鰯の処分の仕方は?

柊鰯は、魔除けや厄除けとして使用した縁起物ものですから、そのままゴミ箱へ捨てるというのは気が引けると思います。


そんな柊鰯の処分方法としては、4通りほどあります。


まずは、神社で焚き上げてもらう方法。しかしこれは神社によっては行っていない場合もあるので、必ずご確認下さい。


そして次に、灰になるまで焼いて玄関前に盛るという方法。


もしくは玄関先に埋めるというのもあります。


ですが、神社にわざわざ持って行ったり、焼いたり埋めたりの手間を省くために、塩で清めた後に半紙に包んで捨てるという方法がもっとも一般的に行われているようです。


節分に飾るヒイラギいわしのまとめ


柊鰯は、鬼を寄せつけず邪気を払うといった意味があったのですね。


また、西日本では節分の日に「節分いわし」と言っていわしを食べる習慣もあるようです。


鰯にはタウリンやDHA、鉄分などが豊富なので柊鰯と共に節分に鰯を食べて、病気予防にも役立てましょう!


出典: 豆知識Press



<やいかがし>


やいかがしは「焼嗅がし」で、臭いの強いものを焼いて鬼を追い払う呪(まじな)い。


昔は、豆を炒る炉の火に鰯の頭をくべて、臭気を強くする唱えごとをした。


さらに、ニラやねぎをー緒に焼く地方もあった。


その鰯の頭を柊や山椒などのトゲのある枝に刺して、戸口につるし、魔よけとしたのが、現在も広く行われている。


出典: ワイドバラエティー



<豆まきとは>


「豆まき」は災害や病気を追い払う儀式です。豆まきのしきたりについては以下を参考にしてください。


・ますに入れた豆を手にして、玄関から各部屋をまわります。部屋で「鬼は外、福はうち」と二回ずつ繰り返し、豆をまきます。


・まき終えたら、すぐに家の戸を全部しめます。これは鬼を家から閉め出し、福をにがさないためです。


・終わったらみんなで豆を食べましょう。節分の豆は年取り豆とも呼ばれ、年齢の数の豆をたべるのがしきたりです。


出典: 冠婚葬祭.com



<鬼と豆まき>

昔は病気などの災厄をもたらす「鬼」は、大晦日や節分に訪れると考えられていました。


これを追い払うために穀物の霊が宿る大豆を打ちつけたり、大豆を妙るときの豆がはじける大きな音で鬼をおどしたりしたといわれていました。



<豆まきの仕方>


(1)福豆を作る

前日に大豆を三方や枡に盛って神棚に供え、当日の夕方までに大豆を妙り「福豆」にする。


(2)一家の主人がまく

当日の夜、家族が全員そろったところで、ー家の主人か長男あるいは年男、年女、厄年の人がまく。


でも、せっかく家族がそろったのだから、みんなでまくのが現代流。


(3)「鬼は外!福は内!」

玄関や窓を開け放ち「鬼は外!」と外に2回まいたら、鬼が戻ってこないようにすぐに閉め、「福は内!」と家の中に2回まく。


地方によって唱え方はいろいろ。


「鬼は内 福は内」と鬼も福も家に閉じ込めるところもある。


(4)豆を食べる

節分の翌日に年をとるという考え方によって、物の霊を体に取り入れて、一年の無病息災を物の霊を体に取り入れて、一年の無病息災を祈るため。

「福茶」にして飲んでもよい。


出典: ワイドバラエティー



<節分の行事食>


節分の行事食としておなじみになつた「恵方巻」は、大阪の船場の商人が商売繁盛を願って始めたもの。


七福神にあやかり、かんぴょう、きゅうり、しいたけ、伊達巻、でんぶ、うなぎなど7種類の具を入れて福を巻き込みます。


鰯(いわし)を食べたり、福茶を飲むのは全国的に行われていること。


いも汁やけんちん汁を食べる地方もあります。


出典: ワイドバラエティー



<福茶>


塩昆布か昆布の佃煮と梅干し、豆まきの大豆3粒を湯飲みに入れて熱湯を注ぐ。


「よろこぶ」「寒さに負けず咲く花」「まめまめしく働く」と、それぞれにおめでたい意味がある。


出典: ワイドバラエティー



<恵方巻>


恵方巻は節分の夜にその年の恵方を向いて、家族そろって無言のまま巻き寿司を丸かぶりし、一年の健康や幸せ、商売繁盛を願うという関西の伝統的な食習慣のひとつです。

恵方巻の習慣は、江戸時代末期から明治時代初期にかけて大阪の商人の商売繁盛の祈願事として始まったそうです。


出典: FAN



<恵方巻きの由来>

最近、節分前になると全国的に話題になるようになったのは恵方巻きです。恵方巻きは、関西では一般的でありましたが、関東にも広まったのは最近です。

恵方巻きの始まりは、大正初期に大阪で、お新香を巻いた海苔巻きを節分に恵方に向かって食べるという風習があった事が由来であるとされています。

次第に、節分の日に恵方の方角を向いて、無言で巻寿司を1本丸かぶりすると、その年幸福に過ごせるとして、大阪の鮮魚商会が流行らせました。また、大阪の海苔問屋協同組合が、恵方巻きを広めて売り上げを上げようとしたことから、関西地方では流行ったとされています。

近年、全国区で恵方巻きが広まったのは、コンビニエンストアが全国でる宣伝活動を行った事で、次第にデパートやお店にも広まっていきました。

恵方巻きとして、海苔巻きが食べられるようになったのは、福を巻き込むこようにという願掛けが由来そており、縁を切らないよう包丁などで切ったりせず、1本丸ごと食べる事がルールの由来となっています。また、恵方巻きには、7福神にあやかった7種類の具を入れる方がよく、巻き寿司を鬼の金棒として、1年の鬼を退治する為に、巻きずしを食べる事が由来であるという説もあります。

恵方巻きの恵方とは、その年の方角のことで、願いごとをしながら、最後までしゃべらずに食べるのが、一般的なスタイルになっています。


出典: 由来の広場