敬老の日


<敬老の日とは 2-1>

敬老の日は、もともとは9月15日でしたが、国民の祝日として9月第3月曜日に定められ、15日~21日は「老人週間」となりました。「人生の先輩として長年にわたり社会や家族の為に尽くしてきたことに感謝し、老人を敬い、長寿を祝う日」が敬老の日です。

各地で敬老にちなんだ行事が行われ、家庭では、父母や祖父母をねぎらってお祝いを贈ったり、ご馳走を作ったりします。


出典: キノギフト



<敬老の日とは 2-2>

・9月第3月曜

・お年寄りを敬い長寿を祝う

敬老の日は、1947年に兵庫県多可郡野間谷村(現・多可町)の村長が、9月15日を「としよりの日」と定め、「老人を大切にし、知恵を借りて村づくりをしよう」と、敬老会を開いたのが始まりです。


これが全国に広まり、「老人の日」と改称され、1966年に敬老の日として国民の祝日に定められました。


その後、2001年の祝日法改正、いわゆるハッピーマンデーにより、2003年から9月第3月曜日になります。


その際、高齢者団体などの反発があり、老人福祉法によって、9月15日を「老人の日」、同日から1週間を「老人週間」とし、各地でさまざまな行事が実施されています。


出典: ワイドバラエティー




♦詳細

<敬老の日の由来> 
悲田院 や養老の滝説は本当?

今年の敬老の日は9月16日です。敬老の日の由来ってご存知ですか?


敬老の日の基本ポリシーは「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことです。結構の紆余曲折があって今に至っています。

1954年に「としよりの日」として制定(9月15日)→この名称に各地で議論が起こります。


1963年に「老人の日」に改称→語呂が悪いからと評判がよくない


1964年に「敬老の日」と改称


1966年に国民の祝日に制定


2003年に9月15日より、9月の第3月曜日に変更→ハッピーマンデーのため。


ただし本来の9月15日から第3月曜日に移すにあたって、高齢者団体からの反発が結構あって、9月15日を「老人の日」としてそれ以降1週間を「老人週間」としているそうです。知らなかったです。。。

 

敬老の日の由来

なぜ9月15日が敬老の日として制定されたのでしょう。それはなんと奈良時代までさかのぼります。


聖徳太子が悲田院というお年寄りや体の不自由な人を救うための施設を開いたのが9月15日と伝わっているからです。


この元祖老人ホームの悲田院はその後も度々建てられていて、一番有名なのが聖武天皇の皇后、光明皇后が開いた悲田院ですね。


聖徳太子の悲田院は日本発と言われていますが、記録上には残っていません。光明皇后の悲田院が記録上では最古です。


そして実は敬老の日の9月15日が、聖徳太子の悲田院にあやかっているというのも俗説のひとつで、確かな話ではありません。


もうひとつの有名な俗説は、元正天皇が岐阜県の養老の滝へ行った際に、霊亀3年を養老元年にして、高齢者に贈り物をしたのにあやかったという説。


でもおかしいですよね。「としよりの日」として制定されたのが1954年なのだから、半世紀以上前とはいえ戦後なのだし、制定した時の記録とか残ってないのでしょうか。


1954年に制定される前の動きはどうなのでしょう。


1947年(昭和22年)に兵庫県の多可郡で「としよりの日」が始まりました。「お年寄りを大切にして、その知恵を活かして村づくりをしよう」というのが主旨のようです。農閑期で気候もいい9月15日をその日に定め、お祝いをしていました。それが徐々に全国に広がって、ついに「としよりの日」として制定されたのです。


この経緯の中には聖徳太子も養老の滝も出てきません。


おそらくは後付けでそれらしい伝説と結びつけた俗説が出回った・・・のじゃないかなぁと思います。


せっかくの敬老の日、おじいさんやおばあさんとゆっくりお話して、長く生きてきた方の「人生の機微」などを味わいたいですよね。


出典: 気になるお役立ちニュース



<敬老の日の歴史>

敬老の日の由来と言われている2つの説をご紹介しましたが

どちらも、日付の選定に絡むお話になります。


ここでは、敬老の日の歴史として

始まりから国民の祝日になるまでの経緯をまとめました。


敬老の日は1947(昭和22)年

兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)で産声をあげました。


当時の村長(門脇政夫氏)と助役(山本明氏)が


「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」


という趣旨のもと、「としよりの日」を提唱したのが、この年です。


野間谷村では、1年のうちで気候がよく農閑期にもあたる

9月中旬の15日をその日と定め、敬老会が開かれました。


3年後の1950(昭和25)年からは、兵庫県全体で敬老会が行われるようになります。


この年に「9月15日をとしよりの日にしよう!」という、県民運動が始まりました。


この運動は、翌年になると全国に広がります。


1951(昭和26)年には、中央社会福祉審議会が9月15日を「としよりの日」としました。

また、21日までの1週間を運動習慣として運動を推進します。


ただ「としより」という表現が良くないと各地で議論が起こりました。


これを受けて、1963(昭和38)年、老人福祉法制定に伴い「としよりの日」は「老人の日」として定められます。


よって、翌1964(昭和39)年から9月15日は「老人の日」と改称されました。


すると、その翌年に野間谷村から『「こどもの日」や「成人の日」があるのに 敬老の日が無いのはおかしい!』

という声があがり、幾度となく政府への働きかけが行われたのです。


その結果、「老人の日」は、2003(平成15)年に

「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」「敬老の日」として制定され、国民の祝日に加わりました。


その後、暫く「敬老の日」は9月15日で定着していました。が・・・


2001(平成13)年、ハッピーマンデー制度の実施に伴い9月の第3月曜日へと移行します。


敬老の日が移ることにあたっては高齢者団体からの反発が相次ぎました。


このことがあったため、老人福祉法が

9月15日は老人の日

9月15日を含む1週間は老人週間

と、改正されました。


今では、祝日が当たり前の敬老の日ですがその背景には、こんな道のりがありました。


出典: いい日本再発見




♦豆知識

<お年寄りを敬おう 敬老の日>


1 長寿国日本

九月第三月曜日は「敬老の日」です。「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを目的としています。

昔は「人生五十年」と言われ、「還暦」(数え年で六十一歳)もまさに「長寿のお祝い」でした。今は平均寿命が男子は七十九歳、女子は八十六歳を越えています。全世界の平均寿命は男女合わせておよそ六十七歳です。中には平均寿命が四十歳代の国もあります。

還暦を迎えた皆さんは、日本の平均寿命に比べたらまだまだ若いですね。ちなみに、還暦のお祝いに、赤いちゃんちゃんこや赤い座布団が贈られます。これは昔の暦で還暦六十年で生まれた干支に戻り、「赤ちゃんに還る」という意味のならわしです。また、「赤は魔よけの色」という意味も含まれています。


2 長寿のお祝いの意味

さて、先の還暦の他にも「古希(こき)」(七十歳)、「喜寿(きじゅ)」(七十七歳)、「傘寿(さんじゅ)」(八十歳)といったお祝いがあります。

それぞれの漢字から、何歳のお祝いか予想ができます。

たとえば「喜寿」。別の漢字で「㐂寿」と書きます。何歳かわかりますね。七十七歳です。

では、「米寿(べいじゅ)」。これは何歳のお祝いでしょうか。八十八歳です。「米」が「八十八」を組み合わせた漢字から来ています。

「白寿(はくじゅ)」。これは何歳でしょう。難しいですね。九十九歳のお祝いです。「百」から「一」をとると「白」になりますね。だから九十九歳のお祝いなのです。

それぞれのお祝いでは、家族が長寿の祝い事をします。還暦では先のように赤にちなんだプレゼントをすることが多いですが、他のお祝いでは特に決まっていません。もちろん、長寿のお祝いに限らず、年に一回の敬老の日に感謝の気持ちをこめてお祝いすることは望ましいことです。手作りプレゼントや言葉のプレゼントでもいいのです。


3 将来は今よりも高齢化社会に

皆さんがお年寄りになる時代は、日本は今よりもお年寄りの割合が高くなると言われています。「五人に二人が六十五歳以上のお年寄りになる」というデータもあります。ちなみに今は、四~五人に一人の割合です。高齢化社会が訪れます。多くのお年寄りが大切にされる世の中にしていきたいですね。


【一言ヒント】

「㐂寿」「米寿」「白寿」などは、実際に板書して子どもたちに考えさせると、「なるほど」と納得します。

 

出典: 子どもたちに伝えたい 日本の伝統・文化小話